独立時計師特集【第4回】

brand-study

独立時計師アンデルセン編

独立時計師特集 スヴェン・アンデルセン編

スヴェン・アンデルセン氏は、独立時計師協会AHCIを立ち上げた人物です。
私がバーゼルワールドのアカデミーブース番をしていた時に、初めてお会いしました。いばらず謙虚で、大変温厚な天才時計師です。

今回は、アンデルセン氏の経歴を紐解きます。
スヴェン・アンデルセン氏(Svend Andersen)は、デンマーク出身の独立時計師で、世界的に評価される時計職人の一人です。1942年に生まれ、1960年代にスイスに移住してから、その名声を築きました。
以下に彼の経歴や功績、代表作について、詳しく見ていきましょう。

経歴

1942年デンマークに生まれます。
普通科と実科の学校を卒業し、時計職人として4年間の修業を積みました。コペンハーゲン王立工科大学に統合されたデンマーク時計学校の卒業証書を手に、1963年、世界最高峰の時計作りを見学するためスイスに渡ります。

最初はギュブラン・ルツェルンでアフターサービスに従事し、1965年にギュブラン・ジュネーブに入社しました。

ボトルクロックを持つアンデルセン ©️Svend Andersen
ボトルクロック / 1969 ©️Svend Andersen

1969年、「ボトルの中の船」というコンセプトを時計学的にアレンジした「ボトルクロック」を趣味で製し、”Montres et Bijoux “ショーに出展しました。
このユニークな出来栄えにより、彼は「不可能を可能にする時計師」として国際的なマスコミに取り上げられます。
実際、このような時計は誰も実現したことがありませんでした。こうして、アンデルセンは時計界で初めて名声を得ることに成功しました。

パテック・フィリップ社はアンデルセン氏の作品に興味を持ち、1969年にアンデルセン氏は同社の「Atelier des grandes complications(複雑時計のアトリエ)」に加わりました。
アンデルセン氏はパテック・フィリップで9年間働いた後、70年代後半に自身の工房を立ち上げます。
パテック・フィリップ在籍時代はアンデルセン氏の隣にロジェ・デュブイ氏がいたそうです。
夢のような話ですね。

独立時計師としての道

アンデルセン氏は1979年に独立しました。
独立時計師としてのキャリアは、まずイタリアのコレクターのためにケースを製造することから始まりました。
そのクオリティの高さに満足した時計コレクターたちは、自分だけのタイムピース(「ピース・ユニーク」と呼ばれる)をオーダーメイドするようになります。
それ以来、アンデルセン・ジュネーブはアニュアルカレンダー、パーペチュアルカレンダー、ジャンピングアワーカレンダーなどの複雑時計を開発してきました。

ジャンピングアワー・コンプリケーション / 2020 ©️Svend Andersen

主なモデル

ワールドタイム(Worldtime)

世界の都市名がリング状に並び、どの場所の時間も簡単に読み取れるデザインで有名です。

特に「Montre à Tact」シリーズは、視覚的にも機能的にもユニークです。

テンプス・テラエ(Tempus Terrae)

ワールドタイム ©️Svend Andersen

ワールドタイムの発展形で、アンデルセンの最高傑作とされることが多いモデルです。
美しい仕上げと優れた実用性が特徴。
ワールドタイマーの開発者として知られる時計師ルイ・コティエの関わっていた当時のモデルが、パーツとして残されていて、これを使って12モデルを完成させました。

エロティックウォッチ(複雑なオートマタ「エロス」シリーズ)

ユーモアと大胆さを取り入れた時計シリーズです。
時計の裏蓋に、絵画や動くエロティックなシーンを隠した独創的な作品です。

エロティック・ウォッチ ©️Svend Andersen

オービタ・ルナ(Orbita Lunae)

オービタルナ ©️Svend Andersen

2002年のバーゼルワールドで発表されたオービタ・ルナです。
文字盤の上を360度回転するムーンフェイズを持つ時計で、時間の経過を、文字盤全体で表す、視覚的にも楽しい時計です。
日時が進むにつれて、月の部分も回転しますが、文字盤よりもわずかに遅い速度で回転するため、月が満ち欠けする様子がわかります。

AHCI(独立時計師協会)の創設

アンデルセン氏は、1985年に他の著名な時計師とともに「AHCI(Académie Horlogère des Créateurs Indépendants)」を設立しました。
この協会は、独立時計師の技術や芸術性を世界に広めるための活動を行っています。

アンデルセン氏は現代の若い時計師たちに向けたメッセージとして以下のような言葉を伝えています。
「アカデミーでは、若い独立時計師に技術を伝えていくわけではありません。
各人が自分のアイデアを持っていて、それぞれ異なる過程を経て結論にたどり着くことが大切です」

スヴェン・アンデルセン ©️Svend Andersen
特にルイ・コティエ式のワールドタイムの
デザインでスモセコ付きの時計は
実は見かける事が非常に珍しいです。

店舗での取り扱いとして

Sマンがアンデルセン氏の時計で取り扱ったものはどんな種類があったでしょうか。

例えば、カルティエがEWCに発注したスモーレストカレンダーウオッチの修復(作ったはいいが動かなかったものをアンデルセン氏が修復)をしたものや、オービタールナ、ワールドタイム、アニュアルカレンダー、パーペチュアルカレンダー、ジャンピングアワーカレンダーなどの商品を取り扱いしていました。

また、コラボレーションとしてプゾーベースのアンデルセン自身の手によるワールドタイムモジュールを載せた「ヴォワヤージュ」を限定50個製作し、ケースは18KPGをたっぷり使ったカラトラバケースで限定50個生産をしました

アンデルセン氏はベースムーブに様々なモジュールを載せるのが得意な時計師ですから、載せるモジュールに合わせてベースムーブを選びます。

やはりこうしてアンデルセン氏について調べると、如何にすごい人なのかと改めて思います。
冒頭に記述しましたが、スイスでお会いした時に大変緊張しましたが、大変気さくで温かい応対をしてくださいました。また私たちも独立時計師のブースで新作のオリジナル時計を展示しており、そのブースには多くの独立時計師がおり、みな仲良くさせていただいたのは、今でも私の財産となっています。

シェルマン ワールドタイム

参考資料

・時計Begin 2019 AUTUMN

・アンデルセン ジュネーブ HP [https://ja.andersen-geneve.ch/history


この記事を書いた人-監修
藤野

シェルマンを定年退社した元店長
製薬会社の研究開発からこの業界に入り、お金持ちにオールドパテックを売りまくる。
時計愛を拗らせてパテックからオメガやセイコーのデジタルウォッチまでこよなく愛する哲学者。
最近は昭和ノスタルジーとセイコーと愛犬のウィリアムに思いを寄せる

→藤野のリコメンド

この記事を書いた人-
SY

イリスラグジュアリー新人時計ライター。
ブランドの歴史を研究中。